OM SYSTEM OM-3を徹底解説:革新的な機能とその魅力を完全ガイド
2025年2月6日、OM SYSTEMより新製品のカメラ「OM-3」の正式発表がありました。
Youtubeではカメラ系Youtuberやカメラ量販店からもOM-3の紹介がありました。
OM-3は、ヘリテージデザインで小型軽量・コンパクトでフィルムカメラのOM-2を踏襲したデザインになっています。
性能は、OM-1IIの基本性能を継承し、最新性能とヘリテージデザインの両方を合わせ持ったカメラです。
今回は、新しく発表された「OM-3」を現在所有しているOM-1やフラグシップモデルのOM-1IIとの比較を行い、良くなったところ、気になるところを紹介します。
OM SYSTEM OM-3とは?
今回は、新しく発表された「OM-3」について紹介します。
OM-3は、OM SYSTEMから発売されるマイクロフォーサーズセンサーのミラーレス一眼カメラです。
デザインは、ニコンのZf、Zfc、フジフィルムのXT-5の様なヘリテージデザインのカメラです。
OM SYSTEMの機種としては、フラグシップの機種として、OM-1IIがあります。
次は中級機として、OM-5があり、今回発売されるOM-3はOM-1IIとOM-5の中間の機種になります。
尚、OM-3の特徴としては、従来機種の継承したボディ内手振れ補正が強力、フラグシップ機種のOM-1IIの機能を継承、フィルムカメラのOM-2を継承したシルバーのヘリテージデザインと最新機能とヘリテージデザインを合わせたカメラです。
他メーカでは、ニコンのZfやフジフィルムのXT-5が相当するカメラかと思います。
尚、操作性については、ヘリテージデザインの操作ボタンではなく、モードダイヤルボタンや静止画、動画ボタンなど現在のミラーレス一眼カメラの操作ボタンになっています。
他メーカと違って特徴としては、表現を広げ、画作りを極めるコンピュテーショナル フォトグラフィの機能を搭載しています。
OM SYSTEM OM-3の製品概要
【OM SYSTEM OMD OM-3】の製品概要
・発売日:2025年3月1日
・価格:¥237,600(2025年2月27日時点価格.COM最安値)
・大きさ:約139.3mm(W)x 88.9mm(H)x 45.8mm(D)
・重さ:付属充電池およびメモリーカード含む:496g、本体のみ:413g
・センサーサイズ:マイクロフォーサーズ
(4/3型 裏面照射積層型 Live MOS センサー)
・有効画素数2037 万画素
・メモリーカード:SD、SDHC、SDXC (UHS-I/II)
・SDカードスロット:シングルスロット
・ボディー内手ぶれ補正(撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正)
・ファインダー倍率:1.37倍(OM-1/OM-1IIは1.65倍)
・電子ビューファインダー:236万ドット
(OM-1/OM-1IIは576万ドット、OM-5は236万ドット)
・モニター形式:3.0型2軸可動式液晶(バリアングル)、約162万ドット
・撮影感度:標準:ISO80~25600、拡張:ISO102400
・連射性能:連写:約6コマ/秒、静音・プロキャプチャー:約20コマ/秒
静音・プロキャプチャー(SH1):約120コマ/秒
(OM-1/OM-1IIは連射約10コマ/秒)
・インテリジェント被写体認識AF:
人物 / 車、オートバイ / 飛行機、ヘリコプター / 電車、汽車 / 鳥 / 動物 (犬、猫)
・測光範囲:低輝度側(-2 EV)/ 高輝度側(20 EV)
・電子制御フォーカルプレーンシャッター:1/8000~60秒、バルブ、ライブタイム、ライブコンポジット
・電子シャッター: 1/32000~60秒
・クリエイティブダイヤル:カラープロファイルコントロール(COLOR)、モノクロプロファイルコントロール(MONO)、アートフィルター(ART)、カラークリエーター(CRT)を選択できます。(OM-3のみ)
・CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン:ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できます。(OM-3のみ)
・静止画/動画/S&Qダイヤル:(OM-3のみ)

引用:OM SYSTEMサイト
・ライブND:(ND2/4/8/16/32/64)
(OM-1/OM-1IIの機能、OM-1IIではライブND(128)までできる)
・ライブGND:(ND2/4/8)(OM-1IIのみ機能)
・ハイレゾショット:三脚ハイレゾショット、手持ちハイレゾショット
・動画撮影:4K60P
・動画記録方式:MOV(MPEG-4AVC / H.264)、 4:2:0(8bit)
・RAW形式:12bit(OM-1は12bit、OM-1IIは12bit/14bit)
・バッテリー:BLX-I (OM-1/OM-1IIと同じ)
・撮影可能コマ数:標準:約590枚 / 低消費電力撮影モード:約1040枚
・動画撮影可能時間:約120分/ズームなどその他の操作をしない場合:約190分

引用:OM SYSTEMサイト
OM-3とOM-1/OM-1II機種との比較
OM-3とOM-1/OM-1II/OM-5機種との比較について紹介します。
OM-3 | OM-1II | OM-1 | OM-5 | |
発売日 | 2025/3/ 1 | 2024/2/23 | 2022/3/18 | 2022/11/18 |
価格.com 2/10時点最安値 | ¥237,600 | ¥243,000 | ¥194,000 | ¥133,980 |
センサーサイズ | マイクロフォーサーズ | マイクロフォーサーズ | マイクロフォーサーズ | マイクロフォーサーズ |
有効画素数 | 2037万画素 | 2037万画素 | 2037万画素 | 2037万画素 |
ファインダー倍率(解像度) | 1.36倍 (236万ドット) | 1.65倍 (576万ドット) | 1.65倍 (576万ドット) | 1.36倍 (236万ドット) |
背面液晶形式 解像度 | バリアングル 162万ドット | バリアングル 162万ドット | バリアングル 162万ドット | バリアングル 162万ドット |
撮影感度 | 標準:ISO80~25600、拡張:ISO102400 | 標準:ISO80~25600、拡張:ISO102400 | 標準:ISO80~25600、拡張:ISO102400 | 標準:ISO64~6400、拡張:ISO25600 |
連写撮影 | 連写:約6コマ/秒 静音・プロキャプチャー:約20コマ/秒、静音・プロキャプチャー(SH1):約120コマ/秒 | 連写:約10コマ/秒、静音・プロキャプチャー:約20コマ/秒、静音・プロキャプチャー(SH1):約120コマ/秒 | 連写:約10コマ/秒、静音・プロキャプチャー:約20コマ/秒、静音・プロキャプチャー(SH1):約120コマ/秒 | 連写:約10コマ/秒、静音・プロキャプチャー:約30コマ/秒 |
シャッター スピード | 電子:1/32000~60秒、電子先幕:1/320~60秒、メカニカル:1/8000~60秒 | 電子:1/32000~60秒、電子先幕:1/320~60秒、メカニカル:1/8000~60秒 | 電子:1/32000~60秒、電子先幕:1/320~60秒、メカニル:1/8000~60秒 | 電子:1/32000~60秒、電子先幕:1/320~60秒、メカニカル:1/8000~60秒 |
専用電池型番 | BLX-1 | BLX-1 | BLX-1 | BLS-50 |
撮影枚数 | 590枚 | 500枚 | 520枚 | 310枚 |
スロット | シングルスロット | ダブルスロット SDカード×2 | ダブルスロット SDカード×2 | シングルスロット |
AFセンサー 測距点 | 1053点(クロスタイプ位相差AF)、1053点(コントラストAF) | 1053点(クロスタイプ位相差AF)、1053点(コントラストAF) | 1053点(クロスタイプ位相差AF)、1053点(コントラストAF) | 121点(クロスタイプ位相差AF)、121点(コントラストAF) |
インターフェース | USB3.0 (タイプC)、HDMIマイクロ | USB3.0 (タイプC)、HDMIマイクロ | USB3.0 (タイプC)、HDMIマイクロ | microUSB2.0、HDMIマイクロ |
Raw形式 | 12bit | 12bit/14bit | 12bit | 12bit |
防塵・防滴 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ボディ内 5軸手振れ補正 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ライブND | ND2/4/8/16/ 32/64 | ND2/4/8/16/ 32/64/128 | ND2/4/8/16/ 32/64 | ND2/4/8/16 |
ライブGND | ND2/4/8 | ND2/4/8 | - | - |
ハイレゾ ショット | 手持5000万画素 三脚8000万画素 | 手持5000万画素 三脚8000万画素 | 手持5000万画素 三脚8000万画素 | 手持5000万画素 三脚5000万画素 |
深度合成 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ライブ コンポジット | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
新機能 ダイヤル ボタン | クリエイティブダイヤル 静止画/動画/S&Qダイヤル CPボタン | - | - | - |
グリップ力 | × | 〇 | 〇 | △ |
動画記録画素数 | C4K(4096×2160) 59.94fps 4K(3840×2160) 59.94fps | C4K(4096×2160) 59.94fps 4K(3840×2160) 59.94fps | C4K(4096×2160) 59.94fps 4K(3840×2160) 59.94fps | C4K(4096×2160) 24fps 4K(3840×2160) 29.97fps |
記録方式 | MPEG-4AVC/H.264 | MPEG-4AVC/H.264 HEVC/H.265 | MPEG-4AVC/H.264 HEVC/H.265 | MPEG-4AVC/H.264 |
サイズ | 139.3×88.9×45.8 mm | 134.8×91.6×72.7 mm | 134.8×91.6×72.7 mm | 125.3×85.2×49.7 mm |
重量 | 約496g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約413g(本体のみ) | 約599g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約511g(本体のみ) | 約599g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約511g(本体のみ) | 約414g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約366g(本体のみ) |
【OM-3の本体画像】
【OM-3正面写真】


【新機能ダイヤルボタン】
・右下写真:クリエイティブダイヤル
・右上写真:CPボタン、静止画/動画/S&Qダイヤル
【OM-3背面写真】

引用:OM SYSTEMサイト
【OM-1の本体画像(所有本体)】
OM-1とOM-1IIの外観上の違いは、ボディ社名OLYMPUS⇒OM SYSTEM、正面右下にOM-1IIの機種名のIIを記載。
他の操作性ボタンは同じ。



【OM-5の本体画像】
【OM-5正面写真】

【OM-5背面写真】

引用:OM SYSTEMサイト
OM-3良くなったところ
OM-3について、OM-5と比較して、良くなったところは、フラグシップ機種OM-1II、旧フラグシップ機種OM-1に搭載のコンピュテーショナル フォトグラフィの機能を搭載しています。
また、バッテリーがOM-5搭載の小型バッテリーではなく、OM-1II、OM-1と同じ大型バッテリーを搭載しており、撮影枚数がOM-5に比べ大幅に増加しています。
【OM-3の良くなったところ】
*コンピュテーショナル フォトグラフィ機能の搭載
・ライブND:ND2/4/8/16/32/64(OM-1相当)
・ライブGND:ND2/4/8(OM-1II相当)
・ハイレゾショット:手持5000万画素、三脚8000万画素(OM-1/OM-1II相当)
*バッテリーBLX-I(OM-1/OM-1II相当)
*インテリジェント被写体認識AF:(OM-1/OM-1II相当)
人物 / 車、オートバイ / 飛行機、ヘリコプター / 電車、汽車 / 鳥 / 動物 (犬、猫)
*新機能ダイヤル:クリエイティブダイヤル、静止画/動画/S&Qダイヤル、CPボタン(OM-3のみ)
*ヘリテージデザイン
*ボディがOM-1/OM-1IIより約100g軽い
OM-3の気になるところ
OM-3について、OM-1/OM-1IIやOM-5と比較して、気になるところとしては、ヘリテージデザイン共通の課題ですが、グリップ力になります。
標準ズームから望遠ズームレンズなど重いレンズを使用する場合は、OM-1/OM-1IIのようなグリップ力の機種がおすすめです。
重いズームレンズなど使用時には、後付けグリップが必要。
(現時点外付けグリップ発売などの情報は未定)
ファインダーが236万ドットとOM-5相当、できればOM-1/OM-1II相当の576万ドットのファインダーだと良かったです。
【OM-3の気になるところ】
*グリップがない
*ファインダーの解像度が236万ドット(OM-5相当)
*ライブNDがND64まで(OM-1相当)
*AFジョイスティックがない(OM-5相当)
*連射性能が6コマ/秒
*Raw形式が12bit(OM-1相当)
*シングルスロット(OM-5相当)
*横幅がOM-1/OM-1IIより大きい
*ボディカラーがシルバーのみ
OM-3をおすすめな人
【OM-3をおすすめな人】
*マイクロフォーサーズのエントリー機や小型機種を所有している人
*スナップ撮影などカメラを持ち歩いている人
*ヘリテージデザインが気にいっている人
*高機能なマイクロフォーサーズカメラが欲しい人
*小型・軽量なカメラでマイクロフォーサーズのカメラが欲しい人
まとめ
今回は、先日OM SYSTEMより新製品のカメラ「OM-3」の正式発表がありました。
OM-3は、ヘリテージデザインで小型軽量・コンパクトでフィルムカメラのOM-2を踏襲したデザインになっています。
性能は、OM-1IIの基本性能を継承し、最新性能とヘリテージデザインの両方を合わせ持ったカメラです。
今回は、新しく発表された「OM-3」を現在所有しているOM-1やフラグシップモデルのOM-1II、小型軽量機種のOM-5などとの比較を行い、良くなったところ、気になるところを紹介しました。
興味のある方は、実際にカメラ店などで触ってみて、気に入ったものを購入されることをおススメします。
持ち歩きたくなるお気に入りのカメラを持ってワクワクする撮影体験されることをおススメします。
【OM-3ボディ】
【OM-5ボディ】
【OM-5レンズキット】
【OM-1ボディ】
【OM-1レンズキット】
【OM-1IIボディ】
【OM-1IIレンズキット】
【関連記事】
【レビュー】OM-1を6ヶ月使ってみてファームウェアアップデートで使い勝手改善