※アフィリエイト広告を利用しています。
カメラ関連

LUMIX G9PROIIとG99を徹底比較|G99ユーザーが感じた進化と違いとは?

LUMIX G9PROIIとG99を徹底比較|G99ユーザーが感じた進化と違いとは?

 

LUMIX G99は、軽量コンパクトなボディと高い汎用性で人気を集めたミドルクラスのマイクロフォーサーズ機。

一方、2023年に登場したLUMIX G9PROIIは、静止画・動画の両面でプロユースに応えるフラッグシップモデルです。

今回は、G99を長年愛用してきたユーザーが、G9PROIIに乗り換えて1か月使ってみたリアルな感想をもとに、両機種の違いと進化点を徹底的にレビューします。

 

外観と操作性|G99の軽快さ vs G9PROIIの堅牢さ

 

G99は小型・軽量で持ち運びやすく、旅行や日常スナップに最適なカメラでした。片手での操作も快適で、気軽に撮影できるのが魅力です。

一方、G9PROIIはS5IIと共通の筐体を採用しており、サイズ・重量ともに一回り大きくなっています。

初めはその重さに戸惑いましたが、グリップの安定感と操作性の高さはさすがフラッグシップ。長時間の撮影でも疲れにくく、ボタン配置も直感的で使いやすいです。

現在、LUMIXフルサイズ機のS5IIとS9を所有していますが、G9PROIIとS5IIとでは、外観上の違いも分かりにくく、上部、背面などのダイヤル、物理ボタンは同じで前面部で製品名のロゴとレンズ取り外し時のボタン位置と前面のファンクションがG9PROIIが2か所、S5IIが1か所の違いになります。

あとは、G9PROIIがマイクロフォーサーズ、S5IIがフルサイズのため、マウントの大きさがS5IIの方が大きいことです。

重量は、G9PROIIが約658g(バッテリー、メモリーカードを含む)、S5IIが約740g(バッテリー、メモリーカードを含む)とG9PROIIの方が82g軽量です。

幅×高さ×奥行きのサイズ感は、134.3×102.3×90.1 mmと全く一緒になります。

ちなみにG99は、約536g(バッテリー、メモリーカードを含む)と122g軽量です。

サイズ感もG9PROIIより、少しサイズ感はコンパクトです。

 

センサーと画質|2000万画素から2521万画素へ

 

G99は2000万画素のLive MOSセンサーを搭載しており、日常使いには十分な解像度を持っています。

ただし、高感度時のノイズや階調表現にはやや限界を感じる場面もありました。

G9PROIIでは、新開発の2521万画素センサーと最新のヴィーナスエンジンを搭載。

特に「ダイナミックレンジブースト」機能により、白トビや黒つぶれを抑えた自然な描写が可能になり、RAW現像時の自由度も格段に向上しました。

オートフォーカス性能|コントラストAFから像面位相差AFへ

 

G99はコントラストAFのみのため、動体撮影や暗所でのピント合わせに苦戦することがありました。

特に子どもやペットの撮影では、シャッターチャンスを逃すことも。

G9PROIIでは、像面位相差AF(779点)を初搭載

リアルタイム被写体認識AFも進化し、「人物」「動物」「車」などを高精度で追従します。

動体撮影の成功率が劇的に向上し、ストレスのない撮影が可能になりました。

連写性能とプリ連写|決定的瞬間を逃さない

 

G99の連写性能は最大9コマ/秒(メカシャッター)と、日常使いには十分でしたが、スポーツや動物撮影では物足りなさを感じることも。

G9PROIIでは、AF追従で最大60コマ/秒、AF固定で最大75コマ/秒という驚異的な連写性能を実現。

さらに「プリ連写」機能により、シャッターを押す前の瞬間まで記録できるため、決定的な一瞬を逃しません。

動画性能|4K30pから5.7K60pへ

 

G99は4K30pまでの動画撮影に対応しており、Vlogや簡単な映像制作には十分な性能でした。

ただし、10bit記録や高フレームレート撮影には非対応で、映像表現の幅には限界がありました。

G9PROIIでは、5.7K/60pや4K/120pの高解像度・高フレームレート撮影が可能。V-LogやリアルタイムLUTにも対応しており、本格的な映像制作にも対応できるスペックです。

手ブレ補正とバッテリー性能

 

G99の手ブレ補正は最大5段分で、日常撮影には十分でしたが、スローシャッターや動画撮影ではやや不安定な場面も。

G9PROIIでは、ボディ内手ブレ補正が最大8段分、Dual I.S.2で最大7.5段分と大幅に強化。手持ちで2秒のスローシャッターでもブレを抑えられるほどの安定感があります。

バッテリー持ちは、G99が約290枚、G9PROIIが約370枚と大きな差はありませんが、動画撮影時の安定性はG9PROIIが優秀です。

 

G9PROII vs G99

 

比較まとめ表

 

項目LUMIX G99LUMIX G9PROII
発売日2019年5月2023年10月
ファインダー倍率1.48倍1.6倍
撮影感度標準:ISO200~25600
拡張:ISO100
標準:ISO100~25600
拡張:ISO50
センサー有効画素数2030万画素2521万画素
連射撮影約9コマ/秒(AFS時)、
約6コマ/秒(AFC時)
メカシャッター/電子先幕:約14(AFS/MF)コマ/秒
電子シャッター:約75(AFS/MF)約60(AFS/AFC/MF)コマ/秒
シャッタースピード1/16000~60秒(シャッター方式自動切換)電子:1/32000~60秒
電子先幕:1/2000~60秒
メカニカル:1/8000~60秒
液晶モニター3インチ124万ドット3インチ184万ドット
撮影枚数ファインダー使用時:290枚
液晶モニタ使用時:290枚
ファインダー使用時:370枚
液晶モニタ使用時:370枚
スロットシングルスロットダブルスロット
防塵・防滴
ボディ内手振れ補正
インターフェースmicroUSB2.0、
HDMIマイクロ
USB3.2 Type C、HDMI
AFセンサー測距点49点/1点(エリア移動、エリアサイズ変更可)/ピンポイント(タッチフォーカスエリア選択可能)/カスタムマルチ(横/縦/中央/カスタム)779点(像面位相差AF)/
315点(コントラストAF)
動画記録画素数4K(3840×2160)
30p
4:3 5.8K(5760×4320)29.97p
17:9 5.7K(5728×3024)59.94p
C4K(4096×2160)119.88p
4K(3840×2160)119.88p
重量約536g(バッテリー、メモリーカードを含む)約658g(バッテリー、メモリーカードを含む)
幅×高さ×奥行き130.4×93.5×77.4 mm134.3×102.3×90.1 mm
価格情報(2025/6/22時点、価格.com最安値)196,504円(ボディ単体)

 

引用:価格.COM

 

 

 


1か月使って感じたG9PROIIの魅力とG99の良さ

 

G9PROIIは、静止画・動画ともに圧倒的な進化を遂げたハイブリッド機です。

特にAF性能と動画機能の向上は、G99ユーザーにとって感動レベルの進化でした。

ただし、G99の軽快さとシンプルな操作性は今でも魅力的で、日常スナップや旅行用のサブ機としては非常に優秀です。

G99の軽量・コンパクトなサイズ感は、G9PROIIと比較してもカメラを持ち出しての撮影時には気軽に持ち出せるのでおすすめです。

あと、G99は電源を入れてから立ち上がるまでの時間がG9PROIIと比べても早いような気がします。また、レスポンスはG99の方が速く感じます。

G9PROIIは、S5IIより若干重量は軽量となっていますが、サイズ感はS5IIと同じになります。

G9PROIIの搭載機能としては、以下の通りです。

【メカシャッター】 B(バルブ)(最大約30分)、 60~1/8,000秒
【電子先幕】 B(バルブ)(最大約30分)、 60~1/2,000秒
【電子シャッター】 B(バルブ)(最大約60秒)、60~1/32,000秒

*リアルタイムLUT

*ハイレゾモード(約1億画素相当)

*ライブビューコンポジット

*779点像面位相差AF

*ディープラーニング技術を用いた認識AI
→「車認識」「バイク認識」「動物瞳認識」「飛行機認識」「列車認識」を新搭載。

*人物認識
→人物の「瞳・顔・体」をそれぞれを認識、ポートレートや複数人の人物撮影をサポート

*フル画素の高速連写 約60コマ/秒AF追従超高速連写
→ RAW/JPEG記録対応

*5軸8段ボディ内手振れ補正(B.I.S)

*高倍率ズーム|クロップズーム

*動画性能機能アップ
→4K120P(4:2:0,10bit)、4K60P(4:2:2,10bit)
※カメラの環境温度により、撮影可能時間が影響されます。

*ダイナミックレンジブースト

 

G9PRO/G9PROII比較表

引用:パナソニックHP

 

 

G9PROIIの写真撮影例

 

G9PROII+LEICA DG 12-60mmF2.8-4

G9PROII+OLYMPUS 100-400mmF5-6.3

 

まとめ|G99からのステップアップにG9PROIIは最適か?

 

結論として、G99からのステップアップを考えている方には、G9PROIIは非常におすすめです。価格差はありますが、それに見合うだけの性能と表現力を備えており、写真・動画のクオリティを一段階引き上げてくれる存在です。

一方で、軽さやコンパクトさを重視する方には、G99の魅力もまだまだ健在。用途や撮影スタイルに応じて、どちらを選ぶかを検討するのがベストです。

1か月使ってきて、G9PROIIは思った以上に使い勝手の良いカメラです。

G9PROIIはG99と比べて、少し大きくて・重くなりましたが機能盛りだくさんで写真撮影にはおすすめなカメラです。

価格は、20万円台と少し高いですがマイクロフォーサーズの写真撮影のフラグシップ機種であることからいろいろと設定できるところは、自分の好みの写真撮影条件の設定をして、ワクワクする撮影体験が楽しめます

 

 

 



【関連記事】

【レビュー】LUMIX G99を2年間使ってみて良かったところ、気になるところを解説!

LUMIX G99M2と旧モデル徹底比較:進化したミラーレス一眼カメラの魅力と改良点

LUMIX G9PROIIファーストインプレッション:G99、OM-1との徹底比較

ABOUT ME
manazou
こんにちは、まなぞうです!現在は会社員として働いており、一児の父親でもあります。 このブログでは、私が日常生活で見つけたお得な情報や便利なアイテムについて紹介しています。テーマはエンタメ、サブスク、ガジェット、ネットショッピング、インターネット、パソコン関連など多岐にわたります。 趣味と特技: ガジェットマニア:最新のテクノロジーやガジェットに目がなく、いつも新しいおもちゃを試しています。 サブスクリプション探求者:便利でお得なサブスクリプションサービスを見つけるのが大好きです。 カメラ愛好者:10年以上の経験を持つアマチュアカメラマンで、写真撮影が趣味です。 このブログを通じて、皆さんと一緒に楽しく情報をシェアしていきたいと思います。よろしくお願いします!!
関連記事
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 まなぞうちゃん2くらぶブログ - にほんブログ村